若水
                                        元日の早朝にその年初めて汲む水のことで、初水、福水とも呼ばれています。年神に供え、正月の食事の支度や、洗顔にも用います。
                                      若水を汲むことを若水迎え、若水汲みといい、水道が普及するまでは各地で正月の儀礼の一つとして行われていました。 
                                        若水を汲むのは年男の役目とする所が多く、水を汲む場所は掘り井戸ですが、井戸が掘られる前は川や泉でした。 
                                        土地によっては水道が普及した後でも、川や泉で汲むという旧慣を守っているところもあるそうです。
                                       若水でいれたお茶のことを福茶、大福茶といい、ほうじ茶や番茶に昆布、ちょろぎ(または小梅)を入れて頂きます。福茶は各地に見られる風です。