室礼 室礼三千HOME室礼歳時記目次
四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
  四季の行事
の行事
 

彼 岸

雑節の一つ。春・秋2期の彼岸会(ひがんえ)のこと。
春分の日・秋分の日をはさんで前後三日ずつ、計7日間をいう場合もあります。 彼岸の初めの日を「彼岸の入り」といい、 終わりの日を「彼岸の明け」、また春分・秋分の日を「彼岸の中日」といいます。 彼岸の入りから四日目が彼岸の中日になります。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を耳にしますが、彼岸は季節の変わり目であり、寒暑ともに峠を越します。

彼岸はもともと仏教における祭事であったものが、暦に記載されるようになって雑節となりました。彼岸の間、各寺院では彼岸会の法要が行われます。彼岸はサンスクリット語のpara(波羅)の訳で、「到彼岸」という語に由来しています。生死輪廻の此岸に対してそれを解脱した悟りの境地(涅槃)の世界に至るという意味です。この日、太陽が真西に沈むので、仏教の西方浄土説と結び付けたとされています。また、昼と夜の長さが等しいので、仏教を尊ぶ中道の精神にかなったという説もあります。仏教的色彩の濃い彼岸ですがインドや中国にはみられない、日本独特のものといわれています。彼岸会の始めは大同元年(806)、崇道天皇の霊を慰めるために行われたとか。

民間ではこの日、御萩・団子・のり巻き・稲荷寿司などを作り、仏壇に供え、先祖の墓参りをする習慣があります。彼岸の間、日によって供物を変える例も多い様です。
死者供養の山登りや、念仏行事、盆の先祖迎えに似た儀礼を行うところもあり、また彼岸の中日に太陽を拝む太陽信仰など地域によって様々な特色があります。

御萩(おはぎ:萩の餅の略称)の呼び方
春の彼岸…牡丹餅(ぼたもち)。春に咲く牡丹にちなんで。
秋の彼岸…萩の餅。秋に咲く萩にちなんで。


四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
四季の行事