上巳の節供
五節供の一つで、旧暦三月三日の称。上巳とは、「上旬(はじめ)の巳の日」という意味です。元巳ともいいます。魏(220〜265)以来、三月三日を上巳としました。古来中国では、「踏青(とうせい)」といって、この日に不浄を祓う習慣がありました。それがのちに発展したのが「曲水の宴」です。
日本においては奈良・平安時代に取り入れられ、宮中では曲水の宴を催し、祓えを行うようになります。日本古来の祓えや禊の思想と中国の曲水の宴が習合したものです。やがて曲水の宴はすたれてしまいますが、上巳の日の祓えは貴族の間に定着します。形代(かたしろ:人形や撫でもの)として人形をつくり、穢れを移して海や川に流すようになりました。各地に残っている流し雛の風習です。
上巳の祓えは江戸時代に五節供に制定され、貴族社会のみならず武家でも雛祭りが行われ、それが町人階層にも及び、だんだんと女児の節供とする考えが定着していった様です。上巳は三月三日の雛の節供をさす言葉としても使われる様になり、上巳の節供ともいいました。
踏青と曲水の宴
古来中国では除災の風習で川辺で青い草を踏み、川の流れで身を清める禊を行い、酒を酌み交わして穢れを祓ったといいます。
これを踏青(とうせい)といい、後に曲水の宴へと発展していきます。
曲水の宴とは、細く曲がりくねった流れの水のほとりに座って、上流からながれてくる杯が通り過ぎる前に詩歌を読み杯を取って酒を飲むという風流な古俗です。中国では盛んに行われていた様です。日本では顕宗天皇元年(485年)に初めて曲水の宴が行われたといわれています。
|