室礼 室礼三千HOME室礼歳時記目次
四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
  四季の行事
の行事
 

雛祭

古くから日本には三月の上旬に、人形(ひとがた)に身体の穢れを移し、海や川に流す風習がありました。
流し雛がそれにあたりますが、やがて白い布で作られた幼児型のぬいぐるみがお守りとして枕元などに置かれるようになり、次第に美しい衣装が着せられて、手の込んだ雛人形となって行きました。雛人形を比々奈(ひびな)といって玩具として飾り立てて祝う雛祭りは室町時代から江戸時代にかけて貴族や武家また上層農民の間でかたち作られたといわれています。雛壇に鎮座する形での人形が一般に広まったのは、江戸時代中ごろといわれています。ひな型の調度品は人形ともどもひな遊びの道具だったことによります。

祓え
身体を浄めるために神に仕える者にお祓いをしてもらうこと。
日本には古来より祓えの信仰がありました。罪や穢れを祓うために持ち物を提供して穢れを祓ったといわれています。

雛人形

年々華美になっている様ですが、もとは素朴な人形に穢れを移したのが始まり。 雛壇に鎮座する形での雛人形、一般に広まったのは、江戸時代中ごろで、現在のような段飾りができたのは江戸時代後期といわれています。

段飾りの内容
一段目
内裏雛(親王雛)が三方にのせられた桃花酒をはさんで鎮座している。
二段目
宮仕えの女官(三人官女)。高坏には紅白の丸餅がのせられている。この段の両側に貝桶を置くこともある。
三段目
五人囃子。 能の囃子方を模している。
四段目
随身。親王雛を補助する。向かって右が左大臣、左が右大臣。随身の間に供えられているのは御膳と菱餅。
五段目
三仕丁。立傘(笑い上戸)、沓台(泣き上戸)台笠(怒り上戸)。仕丁の両側には向かって右に左近桜、向かって左に右近橘。
六段目
飾り段。嫁入り道具か。
七段目
重箱、 駕籠、御所車。

段飾りひな人形の並べ方
雪洞 内親王(女雛) 三方揃い

親王(男雛)

雪洞

加えの銚子 高坏 三方 高坏 長柄銚子

太鼓 大鼓 小鼓

右大臣若人 菱台 菱台 左大臣老人

台笠 沓台 立傘

箪笥 挟み箱
長持ち
鏡台 針箱 丸火鉢 丸火鉢 茶道具

重箱 駕籠 御所車

      雛人形   供物と道具

雛祭りの食べ物

桃花酒
桃の花をひたした酒で、飲めば病を除き長生きするといわれています。古代中国では桃は邪気を祓う仙木と考えられていました。日本でも魔除けに桃の木を用いることも多く、桃の葉は様々な薬効があるといわれてます。(あせもやただれに効く。浴湯にも用いられ、桃湯と呼んだ)
1800年代になると白酒が用いられるようになります。

草餅と菱餅
古くは母子草を用いた草餅が作られていた様です。この草餅を菱形に切って菱餅としたのは、江戸初期といわれています。現在、菱餅といえば紅白緑の三層をなしていますが、それぞれの色には意味があります。紅は山梔子(くちなし)で解毒作用、白は血圧低下、緑は蓬(よもぎ)で増結作用。三色用いられるようになったのは明治に入ってからで、それまでは白緑の二層の菱餅が用いられていた様です。
菱形の餅を雛段に飾るようになったのは、中国から渡来したしきたりですが、もともとはインドの仏典によるもので、菱餅の三色は、健康(よもぎ)と清浄(白)魔除(紅色)を表しているとも言われています。

蛤(はまぐり)
ひな祭の日に蛤のお吸い物をいただくのは 、ふたつに分けた蛤の殻は、決して片割れの殻以外とはあわないことから女性の貞操を表しています。 蛤は汚れた水を嫌い、水が汚れると一夜にして移動することからも純潔の象徴とされていました。


四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
四季の行事