|   おくんち・おくにち 
                              旧暦9月9日。 この時期は収穫期にあたるところから、一般においては収穫祭りと結びつけて祝うことが多く、その日に行われる祭りのことを「おくにち」「おくんち」と言うようになった様です。御九日は必ずしも九月九日に行われるとは限らず、十九日、二十九日をあわせていう所や、 
                                十一月に行われる唐津くんちなどがあります。九州地方ではおくんちの祭りが盛んに行われています。御九日の祭りの祝い方は地方によって様々ですが、赤飯・小豆飯を炊き、餅や甘酒をつくるなどいろいろです。 
                                またこの日に茄子を食べるところもあります。 
                                
                                東北地方の一例 
                                九日・十九日・二十九日をクニチゼック・ミクニチと称して餅をつき、刈り上げ祝い(オトグンチと呼ばれる二十九日が多い)をする。 
                                 
                                関西地方の一例 
                                  栗節供といって栗を食べる。  
                               
                                 
                                  |