室礼 室礼三千HOME室礼歳時記目次
四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
  四季の行事
の行事
 

重陽の節供

五節供の一つで、旧暦九月九日の節会。菊の節供・九月節供とも。 古来より中国では陰陽説による陽数(奇数)の極である九が二つ重なる九月九日を節日として祝う風習がありました。菊の花を飾り、菊酒を飲むと長寿になるといわれ、またこの日、登高といって山に登る行事があり、茱萸(しゅゆ)の実を身につけると邪気を祓うとされました。菊にまつわる長寿・不老不死の故事もいくつか残されています。

この日に菊をもちいる風習は早くより日本の宮中行事に取り入れられ「菊合わせ」といって菊を愛でる宴が天武天皇十四(686)年に行われたのが初めといわれています。平安初期、九月九日は重陽節として宮中の儀礼となり「観菊の宴(重陽の宴、菊見の宴)」が催されました。杯に菊花を浮かべた酒(菊酒)を飲むほか、「菊のきせ綿」といって、菊綿(前の晩に菊にかぶせて露でしめらせた綿)で身体を拭いて長寿を願ったりしました。

江戸時代に五節供に制定され、五節供の中で最も公的な性質を備えた行事になり、武家ではこの日、菊の花を酒にひたして飲み祝ったそうです。その後、民間でも一部では重陽の節供として菊酒を飲み、菊の花をめでる風習があったそうですが、あまり一般化しなかった様です。民間ではこの時期に行われていた様々な収穫祭事が習合して九月九日を節日として祝っていた様です。現在でも「お九日」といって九日のほか、十九日・二十九日に収穫祭事が行われている所が各地にあります。

茱萸
ミカン科の「山椒」のこと。川薑(かわはじかみ)、鼬椒(いたちはじかみ)とも。香りが高く邪気や悪気を払うといわれています。。後に茱萸を「ぐみ」と読んだために、グミ科の赤い実のなるグミと誤用された様です。中国では赤い茱萸袋や茱萸の枝を九月から五月まで柱にかけ、邪気を払い、寒を防ぐまじないとするそうです。五月から九月までは薬玉(端午の節供に柱にかけて邪を払う)に換えて邪気を払い、逆に暑さをしのぐのだそう。


四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
四季の行事