室礼 室礼三千HOME室礼歳時記目次
四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
  四季の行事
の行事
 

七五三

十一月十五日。 男児は3才と5才、女児は3才と7才に行うのが一般的とされています。 子供の成長を祝い、また祈願する行事で七五三祝いともいいます。晴れ着を着た子供が神社に参詣することが民間で一般化されたのは近年になってからのことです。 中世以来、宮中や公家、武家では子供の成長の祝いとして髪置・深會木・袴着・帯解きなどが行われていました。

髪置
初めて髪を伸ばし始めるときの儀式で、それまでは男児、女児ともたいてい頭を丸めていました。平安時代には三歳の春、室町時代に入ると公家は二歳、武家は三歳の十一月十五日に行っていた様です。長寿の人が髪置親として頭に白い綿の帽子や白粉をかぶせ、櫛でとかしたといわれています。

深會木
いったん伸ばした髪を切り整える儀式で、男女の別なく3〜7才に行われていました。江戸時代に11月15日に定まったとされています。

袴着
初めて袴をはく儀式。男児5才の祝いとする例が多く、室町時代は3才〜7才で11月15日、または正月に行っていた様です。 帯解き 帯直し、紐解きとも。 もとは男女9才で行うものであったのが、江戸時代に男児5才、女児7才または9才となり日取りも11月15日となりました。
これらの儀式は、公家・武家社会の中で形式化し、特に江戸時代以降11月15日の行事として定着していきました。

 

民間では…
三歳の祝い
紐解き、紐落し、また帯直し、帯祝いとも。 紐つきの着物から帯の着物に替えるならわし。旧暦8月15日に氏神へ参詣する地方もあります。

五歳の祝い
袴着といい、男児の祝いとする所が多い様です。 女児に対して行う所もあります。また正月や11月15日に氏神へ参詣する所もあります。

七歳の祝い
幼児期の最後として男女とも重要な折り目とされてきました。

必ずしも3才、5才、7才の祝いをそろって11月15日に行っていたとは限らず、年齢も一定ではなかった様です。 子供の成長を祝うと同時に庇護者をたてることで周囲の人間関係、つまりは社会関係をあきらかにし、社会で認められることが本来の目的であったとも考えられます。このような主旨の行事は各地で独自に行われていた様です。 都市部では武家や公家で形式化されたものが広まり江戸時代に現在の七五三の風習になったとされてます。 11月15日に祝うことになった由来については、この日が二十八宿の「鬼宿日(きしゅくにち)」で祝い事に適していたこと、満月の十五日に収穫を祝う秋祭りが行われていたためともいわれています。      

四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
四季の行事