室礼 室礼三千HOME室礼歳時記目次
四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
  四季の行事
の行事
 

亥の子

旧暦10月の亥の日。
新殻でついた餅を食べたり、稲の刈り上げ祭をしたり、亥の子搗きといって子供達が藁鉄砲や石で村の家々を回り地面を叩く風があります。またこの日に、炉開きや炬燵開きをする所もあります。 亥の子は西日本で特に盛んですが、各地にみられ、亥の子節供、亥の日、亥猪の祝日とも呼ばれています。猪の多産にあやかって、子孫繁栄と無病を願う日でもある様です。 亥の子は、関東甲信越地方で旧暦10月10日に行われる十日夜(とおかんや)と対応するものです。 古く、中国では十日亥の日亥の刻(PM9:00〜11:00)に餅を食べるならわしがあり、無病を願ったそうです。餅には、大豆・小豆・ささげ.ごま・栗・柿・糖の七種をまぜたとか。日本へは平安時代に伝わり、宮中では亥の日に亥の子もちを献上するならわしとなり、次第に民間でも行われるようになった様です。 室町時代に入ると幕府でも亥の子餅を行うようになり、この頃も餅は白・赤・黄・胡麻・栗の五色だったそうです。近世には小豆を入れた薄赤色の餅になり、やがてぼたもちに変わって行きました。

稲の刈り上げ
農村における亥の子は餅をついて食するだけでなく、稲の刈り上げ祭の性格をあわせ持っています。この頃は稲の収穫期にあたり、亥の子の行事と収穫祭が習合したためです。農村では亥の子の神は田の神とされ、亥の子に稲の刈り上げをする所は特に西日本に多くみられます。 現在は新暦の10月または11月に行う場合が多い様です。


四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
四季の行事