和菓子の日
古くから、旧暦6月16日に16個の菓子または餅を供え、それを食して疫病を祓う「嘉定(嘉祥)の儀」が行われていました。梅雨時は湿気が多く、疫病が蔓延する季節と恐れられていました。嘉祥の儀の起源ついては諸説があります。その一つに、仁明天皇の848年、6月16日に16の数にちなんだ神供を供えて疫病が人体に入らないよう祈誓し、元号を嘉祥に改めたとする説があります。
室町時代には年中行事となり、江戸時代には朝廷や幕府のみならず町方でも嘉定喰(かじょうぐい)といって、十六文で餅16個を買い食す風がありました。徳川幕府では「嘉祥頂戴」と称して御目見得以上の諸士に大広間で七種(のちに八種)の菓子を賜る行事が催されました。
明治以降は廃れてしまいますが、1979年、全国和菓子協会によって6月16日は「和菓子の日」に定められました。
|