室礼 室礼三千HOME室礼歳時記目次
四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
  四季の行事
の行事
 

端午の節供

五節供の一つで、旧暦五月五日の称。端は始めの意、端午の節供は中国の古俗にならったもので、古来中国では五月を悪月とする考えがあり、午月、つまり五月の午日を忌日として祓いの行事が行われていました。

端午の日が五月五日に定まったのは漢代以降のことで、重日思想の影響で「午」が五に通じるため数字の重なる五月五日が魔除けをする日とされたのです。人々は野に出て薬草を摘んだり、よもぎで作った人形を家の戸口にかけたり、菖蒲酒を飲むなどして穢れや厄災を祓ったといわれています。

日本へは平安時代にこれに近いかたちで宮廷社会に伝承され、日本古来の田植え月に田の神を迎える習俗と融合して次第に民間にも広まっていった様です。

武家社会の鎌倉時代、室町時代には流鏑馬や菖蒲打ちなどの勇ましい行事が盛んに催されるようになります。江戸時代には幕府の式日に定められ、鯉のぼりをたて、鐘馗・武者人形を飾るなど男子の節供へと変わって行きました。菖蒲を尚武とする武家の考え方が影響を与えこの日を男子の節供とする意識が強まっていったのだろうと思われます。
明治六年に端午の節供は公式行事としては廃止され、一時は民間でも廃れたようですが、明治末頃には富国強兵、軍国主義の波にのって再び盛んに行われるようになった様です。1948年に五月五日は子供の日として祝日に制定されました。

 

さつき忌み
旧暦五月五日は田植え月。日本では古くから田植えが始まる時期に、田の神を迎えるため物忌みが行われていました。これを「さつき忌み」といって軒先に菖蒲・蓬を葺き、早乙女(田植えをする少女)が家に籠って身を清め、田の神を迎え祭る風習がありました。端午の節供はこのさつき忌みと中国の端午の行事が合わさり、時代と共に変容していったものと考えられます。

女の家
五月五日を女の家、女の宿、女の夜と称して女の日とする伝承もあります。これは「さつき忌み」の名残りともいわれてます。

 

菖 蒲
端午の節供には菖蒲が多く用いられています。中国には菖蒲が邪気を払うという故事があり、古くから菖蒲を門口にさしたり、菖蒲酒を飲んだりしていました。日本でも枕草子などに見られるように、平安時代から様々なことに用いられていた様です。菖蒲は香りが高く、邪気払いとして軒につるしたり、髪にさしたり(菖蒲、菖蒲湯として入る伝承があります。武家社会に入って「菖蒲」が「尚武」に通じることからますます盛んに用いられるようになります。

菖蒲打ち
端午の節供に菖蒲を束ねて打つならわし。もともとは子供たちが菖蒲で兜を作ったり打ち合う遊びのことを菖蒲打ちといっていたそうです。
ちなみに、菖蒲は淡黄色の花をつけるサトイモ科の菖蒲のことです

 

鯉のぼり
現在、鯉のぼりは五月五日を代表する風物詩となっています。
鯉のぼりが端午の節供に立てられるようになったのは江戸時代中期頃といわれています。「鯉の滝登り」の故事にもあるように、男児の立身出世を願いがこめられています。武家だけでなく町方でも行われていました。
一説によると、もともとは五色の吹き流しや幟の頂部についている風車や籠玉などに意味があり、神の招代とも忌み籠りの家の標示ともされていたとか。

 

端午の節供の食べ物
粽(ちまき)
端午の節供に粽を食したり贈ったりするのは中国の風習で、楚の詩人屈原(紀元前340〜277頃)の故事によるものです。五月五日に汨羅(べきら)に身を投じて亡くなった屈原の霊を弔うため、漢の武帝の時代(紀元25〜55)に米を楝(おうち)の葉で包み、五色の綵糸で結んで粽をつくって川に投げ入れたといいます。
中国南部では屈原を悼んで、命日になるといろいろな行事を行ったそうです。その一つに「競渡」(中国語でペーロン(白竜))といって舟を漕ぐ速さを競う行事があります。投身した屈原を救うために速く舟を漕ぐとか。現在では六月第一日曜に長崎、香港で盛大に行われています。

柏餅
柏餅は親が子の無事を願う気持ちを表しています。柏の木は新芽が出るまでは親の葉が枯れ落ちることなく、守ることにちなんでいます。柏餅は楝(おうち)の葉の代用として用いられたのが始まりで、江戸時代中期頃につくられたといいます。

 

 

子供の日
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
1948年に五月五日は「こどもの日」として男女を問わない趣旨で祝日に加えられました。
こどもの為の様々な行事が盛んですが、まだ男の子のための日という思いは五月人形にも代表される様に根強く残っている様です。


四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
四季の行事