室礼 室礼三千HOME室礼歳時記目次
四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
  四季の行事
正月をひもとく
 

正月 お供え・飾り

 

鏡 餅

門 松
注連飾り
お飾り“目出度い”いわれ

正月の室礼(鏡餅・運盛りなどの実例)はこちら→室礼歳時記

鏡 餅

その由来
鏡餅とは神供用の丸くて平たい餅のことで、お供え、お鏡とも呼ばれています。
もともと年神に供える餅のことを言いました。 昔から神仏の祭りには餅を供えるならわしが広くみられました。 鏡餅という名は、鏡の形に由来します。古く、鏡は神の依るところと考えられ、神事に使われ宗教的な意味合いの濃いものでした。今日でも、神社の祭事には薄い鏡状の丸餅を供える所があるそうです。

鏡餅の供え方
鏡餅を供える場所は、床の間や神棚、仏壇、年棚といった所から、近年では住宅事情により多様化してきています。 三方に奉書紙を垂らして敷き、ゆずり葉と裏白をのせ大小二つの鏡餅を重ね、その上に橙の他、串柿、昆布などを飾ったものが一般には知られていますが、飾り方も地域や家によって違いがあります。
そもそもこのような形になったのは室町以降と言われています。建築様式が寝殿づくりから書院づくりへ移り、床の間が設けられる様になり、床飾りとして広まったと考えられます。武家社会では武家餅(具足餅)といって、鎧兜などの具足をしつらい、その前に鏡餅を供えて家の繁栄を願うところも多くあった様です。

鏡開き
供えた餅を下げる日を鏡開きといいます。 一月十一日に行う所が多く鏡あげ、オカザリコワシとも呼ばれており、餅を叩き割って雑煮や雑炊にして食します。

正月に鏡餅を供えることは一般化されていますが、地域によっては、正月の儀礼食に餅を用いず、芋や麺類を用いている所も少なくありません。

top

門 松

正月に家の門口に立てる松のこと。松飾り、門の松とも言います。 古くから門松は年神の依代と考えられていました。門松の形態と材料は地域によって様々で、興味深いものがあります。また餅同様、正月に松飾りを用いない所もあります。 飾り方もいく通りもありますが、年末のうちに飾り付けを済ますのが通例です。また取り外す日は正月七日あるいは十五日とする例が多い様です。

top

注連飾り

正月などに、家屋の入り口、門松、床の間や柱につける飾りのこと。 もとは一本の縄であったものが多様化し、装飾的になり、現在見られる様な形となりました。 注連飾りは、輪飾り、大根じめ、牛蒡しめなど、また注連縄につけるものとしては、裏白、橙、譲り葉が一般的ですが、地域によって様々です。 しめ縄は本来、内と外とを分け、災い、不浄なものの進入を防ぐ結界として神社などの聖域にはり巡らされるために用いられてきたものです。

top
お飾り“目出度い”いわれ

正月飾りの材料には、それぞれ意味があります鏡餅や注連縄に用いられるお飾りはおめでたつくし。新年を迎える喜びを表し、縁起を担いだ先人の心が受け継がれています。

・橙(代々)
代々家が続くという縁起物。 だいだいは、一度実がつくと4,5年は落ちずにいるといいます。 冬に黄熟したものが翌年の夏には再び緑に戻るところから回青橙とも呼ばれています。こうして何代もの実が一つの木になることから、長寿の家族に見立てられ、目出度いものとされているのです。

・ゆずり葉
その名は新しい葉が出てから古い葉が落ちるとこに由来します。家督を親から子へゆずり、代々続くことを願う気持ちが込められています。親子草とも。

・裏白
常緑の歯朶(しだ)で、歯は年齢、 朶は枝の意。葉の裏が白いことから白髪になるまでという長寿の願いが込められています。古い葉が落ちず、新芽が重なって生ずるので家族の繁栄をも表しています。また、左右に開く大きな葉は諸向(もろむき)といって、夫婦仲が良いことを表します。

・串柿
柿は嘉来(かき)の字をあて、喜び来るの意があります。また、甘(うま)しものとして供え物にふさわしいともいわれています。

・四手
御幣、紙垂とも。 稲穂の垂れ下がった姿を表しています。豊作を願う神事にも用いられます。一般によく見られる四手は三刀四下がりといって和紙に三箇所切り口をいれて折られたものです。

・穂俵(ほだわら)
実が米俵に似ていることから、稲穂と米俵になぞらえて豊作祈願の意が込められています。ほんだわらは穂俵が変化した語。

・昆布
こんぶは悦ぶ(よろこぶ)に通じます。広布(ひろめ)、夷子布(えびすめ)のめでたい異称もあります。

・門松の松と竹
松は常緑であることから不老長寿を、 竹も緑の葉を絶やすことなく、また竹の子が出ることから子孫繁栄を意味します。

top

四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
四季の行事