五行説
五行説は中国戦国時代に唱えられた学説です。陰陽二気の交合の結果、木・火・土・金・水の五原素、あるいは五気が生じ、この五原素の輪廻・作用を「五行」とし、五行相生と五行相剋の二つの理が考えられました。五行説によると一日の推移も、一年の推移もすべてこの五行になります。
五行相生
木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず
五行相剋
水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝つ
五行の性質
木(もく)
春の象徴。樹木の成長発育する様を表す。花や葉でおおわれた立ち木が原意。
火(か)
真夏の象徴。灼熱の性質を表す。光り輝く炎が原意。
土(ど)
四季の移り変わりの象徴。万物を育成・保護する性質を表す。植物の発芽する形が原意。
金(ごん)
秋の象徴。金属の持つ性質(冷徹・堅固・確実)を表す。土中の鉱物・金属が原意。
水(すい)
冬の象徴。胎内と霊性を併わせ持つ性質。湧き出て流れる水が原意。
五行説に陰陽説が結びつき、陰陽五行思想となります。
|