室礼 室礼三千HOME室礼歳時記目次
四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
  四季の行事
盆の行事
 

迎え火
盆に先祖の霊を迎えるために焚く火。 13日の夕方に焚く所が多いですが、盆の間毎日焚く所もあるといいます。 麦わら、稲わら、麻幹、松の割り木などを燃やして焚きます。

送り火
盆に先祖の霊を送るために焚く火。 15日か16日の夜に焚きます。柱松、大文字送り火、精霊流し、灯籠流しなど、地域によって様々な行事があります。

柱松 はしらまつ
盆や七夕に行われる火焚き行事の一つで、近畿地方を中心に全国的にみられます。柱を立て、その先端に松明を投げて点火し、火の燃え尽きる速さを競うものです。

大文字送り火
京都市。8月16日。 大文字五山送り火の一つ。
大文字、左大文字、妙法、船形、鳥居形の五つの火が点じられますが、如意が岳の大文字が最も良く知られています。現在の形になったのは江戸時代、16世紀後半といわれています。


四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
四季の行事