|
節分
|
|
せつぶん
大寒より十五日目、立春の前日。
節分はもともと立春・立夏・立秋・立冬の前日をさし、四季の分かれ目を意味していましたが、やがて立春の前日のみをいうようになりました。旧暦では立春正月といって、この日は年頭もしくは年の暮れにあたり、邪気祓いの行事が行われてきました。現在でも豆まきの風習は年中行事の一つとなっており、各地の寺社では鬼追いの節分祭が行われています。 |
|
|
彼岸 |
|
ひがん
春・秋2期の彼岸会(ひがんえ)のこと。春分の日・秋分の日をはさんで前後三日ずつ、計7日間をいう場合もあります。
彼岸の初めの日を「彼岸の入り」といい、 終わりの日を「彼岸の明け」、また春分・秋分の日を「彼岸の中日」といいます。
彼岸の入りから四日目が彼岸の中日になります。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を耳にしますが、彼岸は季節の変わり目であり、寒暑ともに峠を越します。
彼岸はもともと仏教における祭事であったものが、暦に記載されるようになって雑節となりました。彼岸の間、各寺院では彼岸会の法要が行われます。彼岸はサンスクリット語のpara(波羅)の訳で、「到彼岸」という語に由来しています。生死輪廻の此岸に対してそれを解脱した悟りの境地(涅槃)の世界に至るという意味です。この日、太陽が真西に沈むので、仏教の西方浄土説と結び付けたとされています。また、昼と夜の長さが等しいので、仏教を尊ぶ中道の精神にかなったという説もあります。仏教的色彩の濃い彼岸ですがインドや中国にはみられない、日本独特のものといわれています。彼岸会の始めは大同元年(806)、崇道天皇の霊を慰めるために行われたとか。
民間ではこの日、御萩・団子・のり巻き・稲荷寿司などを作り、仏壇に供え、先祖の墓参りをする習慣があります。彼岸の間、日によって供物を変える例も多い様です。
死者供養の山登りや、念仏行事、盆の先祖迎えに似た儀礼を行うところもあり、また彼岸の中日に太陽を拝む太陽信仰など地域によって様々な特色があります。
御萩(おはぎ:萩の餅の略称)の呼び方
春の彼岸…牡丹餅(ぼたもち)。春に咲く牡丹にちなんで。
秋の彼岸…萩の餅。秋に咲く萩にちなんで。
|
|
|
社日 |
|
しゃにち
一年に2回あり、春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日のこと。 前後同日数の場合には、前の方の戊の日を社日とします。
春の社日を春社、秋の社日を秋社ということもあります。「社」は土地の守護神である産土神(うぶすながみ)、社日はその祭日の意味です。春は産土神に豊作を祈願し、秋は収穫のお礼参りをする農耕の重要な節目の一つですが、土地神としての地神を祀る習俗、農神の去来伝承、社日参り(七鳥居参り)など地域によって様々な伝承があります。 |
|
|
八十八夜 |
|
はちじゅうはちや
立春から数えて88日目。明暦2(1656)年の伊勢暦に記されたのが始めで、貞享3(1686)年に暦に正式に採用された日本独特の暦日です。八十八夜は農事上の重要な節目と考えられており、
昔から「八十八夜の別れ霜」などといって遅霜の時期でもあり、この日を過ぎれば霜害の心配がなくなるとして茶摘み・苗代の籾蒔きなどの目安とされてきました。繁忙期の農家にとって、この霜害がもっとも怖く、注意を喚起するために、特別に暦に記載されたようです。 |
|
|
入梅 |
|
にゅうばい
梅雨の季節に入る最初の日。 「つゆいり・ついり」とも。梅の実が熟する頃に雨季に入ることから入梅といわれるようになったとか。夏至を中心に約30〜40日間、梅雨に入りますが、それはあくまでも暦上の話で実際は毎年一定ではなく、気象庁の梅雨入り宣言が目安になっているのが現状です。この頃、湿度が高く黴が生えやすいため「黴雨(ばいう)」が転じて梅雨になったともいわれています。 |
|
|
半夏生 |
|
はんげしょう
夏至から数えて11日目。「はんげ・はげ」とも。 七十二候の一つでもあります。
梅雨の終期 にあたると共に、田植えの最終期とみなされていました。八十八夜と共に江戸時代の農民にとっては重要な雑節の一つでした。半夏半といって、半夏生後に田植えをしても収穫が少ないという意味の諺がある程です。
半夏は畑地に生えるからすびしゃくというサトイモ科の毒草のことで、6月に鞘をつけます。半夏生とはそれが生える時期のことをいいます。
この日、畑に入ること、竹林に入ることを禁じたり、畑の作物の種まきの終わりとするところもあります。農耕に関して慎みの日であった様です。
|
|
|
土用 |
|
どよう
二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のことをいいますが、一般には立秋前の夏の土用をさします。土用は土の気が盛んになり事を用うる意をいいます。夏の土用の期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す季節でもあります。土用に入る日を「土用入り」といい、終わる日を「土用明け」といいます。昔から農家の四厄日に数えられ、この日の天候で豊作・凶作を占う風習がありました。この頃は猛暑の時季で、特に丑の日に鰻を食べたり、海水浴をすると夏負けしないと言われています。土用鰻の習慣は江戸時代に始まったとされていますが、鰻に限らず土用餅・土用しじみ・土用卵などの食養生の習わしがあったようです。この他に土用灸といって土用に灸をすえると特効があるとされてきました。また、豊作や健康を祈願する土用念仏を行う地域もあります。
|
|
|
二百十日 |
|
にひゃくとおか
立春から数えて210日目のこと。 この日は八朔や二百二十日とともに三大厄日とされてきました。この頃は毎年周期的に台風が襲来する時期で、丁度稲の開花期にもあたります。警戒を促すために暦に記載された日本独特の雑節です。暴風雨があると稲作に大きな打撃を受ける農村では、暴風雨のないことを願って二百十日前に風除けの儀礼として風祭りを行う所も多く残っています。
|
|
|
二百二十日 |
|
にひゃくはつか
立春から数えて220日目のこと。二百十日と同じ意味を持つ雑節の一つです。統計的には二百十日よりも二百二十日の頃に台風の襲来が多いそうです。
|
|
|
▲
top |