室礼 室礼三千Home室礼歳時記 目次
季節の室礼top七夕目次七夕の室礼七夕行事季節だより 

雛祭りの室礼
七夕は五節供の一つで、旧暦七月七日の称。七夕(なぬかのよ)とは旧暦七月七日の夜のことをいいます。
七夕行事には幾つか流れがあり、星祭りに関するものの他、盆行事に関わる禊や農耕儀礼的な要素があり複雑です。 中国の「星祭伝説」と「乞巧奠(きこうでん)」の行事、日本古来の「棚機つ女」の伝承、水で穢れを払う伝承や夏の収穫感謝祭など、それらが複合して各地の七夕の習慣ができあがったと考えられます。
現在、七夕(たなばた)は、一般には七月七日(地方によっては一月遅れの八月七日)の星祭りのことをいいます。

 

 

旧暦の七夕は夏の収穫時期あたり、七夕は農作物の豊作を祈願したり、収穫の感謝祭を行う日でもありました。作物の実りに感謝の気持ちを込めて夏野菜と、この時期収穫した麦の素麺を盛り供します。

 

この時期収穫した麦で作った麦饅頭

 

乞巧奠
中国古来の風習で、織女星が養蚕や糸、針の仕事を司る星と考えられ、機織の上手な織女にあやかり、特に女子が手芸に巧みになることを願った行事です。
乞巧奠は機織だけでなく、日常の針仕事、歌舞や音楽などの芸事、そして詩歌や文字の上達を願う行事へと発展していきます。笹竹を立てるようになったのは江戸時代に入ってから。 五色の短冊に詩歌を書き、手習い事の上達を願う習俗が生まれました。

梶の葉型の色紙は古の七夕行事にちなんで。昔は梶の葉に願い事や詩歌をしたためお供えしていました。

七夕に芋の葉の朝露で墨をおろすと、字が上達するという言い伝えもあります。
 

星写しの器
昔の人は器に水を張り、そこに二星が写ると願いは成就すると考えていました。
また水で穢れをはらう意も込められています。

季節の室礼top七夕目次七夕の室礼七夕行事季節だより