室礼 室礼三千Home室礼歳時記 目次
季節の室礼top嘉祥菓子目次嘉祥菓子の室礼季節だより 

梅雨


梅雨とは六月上旬から七月下旬にかけて降り続く長雨、日本列島および中国長江流域、朝鮮半島南部に現れる雨季のことをいいます。梅雨という言葉は古くから中国で使われており、その語源は梅の実が熟す時期の雨、湿度が高く黴が生えやすい季節の雨「黴雨(ばいう)」が転じて梅雨になったともいわれています。梅雨を「つゆ」と呼ぶ様になったのは江戸時代からといわれています。つゆの語源については「露」、カビで物が潰ゆ(ついゆ=そこなわれる)などの言葉からきているといわれています。

五月雨(さみだれ)
旧暦五月頃に降る長雨のこと。昔は梅雨を五月雨といった。皐月雨と同意。本来は五月雨に対して、梅雨の晴れ間を五月晴れといった。

入梅
梅雨に入ること。

墜栗花(ついり)
栗の花が散る頃と梅雨入りが重なることから梅雨入りを意味する。

走り梅雨
梅雨入りまえのぐずついた天気のこと。梅雨を思わせる。

梅雨の中休み
梅雨の最中に一時的に晴天が続くこと。

送り梅雨
梅雨の再後期の大雨。雷をともなうことが多い。梅雨を送り出し、本格的な夏が到来する。

戻り梅雨
梅雨が明けたと思っている頃に、ぶり返して降る雨のこと。返り梅雨とも呼ばれる。

空梅雨
ほとんど雨がふらない梅雨。干ばつによる農作物への被害や夏の水不足が懸念される。


このほか、日本には実に様々な雨を表す言葉があります。

 

 

【季節だよりの頁】
梅子黄
季節の花〜紫陽花〜
梅雨

雛祭り
<< 前の頁へ  
季節の室礼top嘉祥菓子目次嘉祥菓子の室礼季節だより