室礼 室礼三千Home室礼歳時記 目次
季節の室礼top端午の節供目次端午の室礼端午の風習季節だより 

雛祭りの室礼
五月五日、古来中国では重日思想(同じ数字、特に奇数の重なる月日は悪いことが起こりやすいという考え)から魔除をする日でした。 人々は野に出て薬草を摘んだり、よもぎで作った人形を家の戸口にかけるなどして穢れや厄災を祓ったといわれています。
日本ではもともと女性の節供でした。五月は田植が始まる時期で早乙女(田植えをする少女)が家に籠って身を清め、田の神を迎え祭る風習があり、それが中国から伝来した風習と融合して、女性の節供として行われていたのです。
武家社会の鎌倉時代から江戸時代にかけて、菖蒲が尚武(武を尊ぶこと)に通じることから男子の無事、成長を願う男子の節供に変わって行きました 。
    
 

ちまきは戦国時代の携帯食料のなごりであり、柏の木は新芽が出るまでは親の葉が枯れ落ちることなく、守ることにちなみ、柏餅は親が子の無事を願う気持ちを表しています。
この時期に結果する枇杷は「将来実を結びますように」との親心が込められています。ゼラニウムは葵科の植物ですが、どんなにひどい日照りでも根が絶えないことから子孫繁栄の願いを込めています。
 
     
端午の節供の室礼には竹の子もよく用いられます。岩をも砕いてまっすぐ天に向かって伸びていくたくましい姿に、子供達の成長を託します。鯉は滝を登って竜になるという登竜門の言い伝えから、立身出世の願いが込められています。
 
   
瓶子に活けた矢車草は鯉のぼりの矢車同じく、厄よけを表します。
 

矢車文様の額

季節の室礼top端午の節供目次端午の室礼端午の風習季節だより