季節 |
気節 |
節気 |
大衍暦・宣明暦
(682〜1684) |
貞享暦
(1685) |
宝暦暦・寛政暦 |
略本暦(明治) |
現代
(暦の会編集) |
夏 |
初夏 |
四月節 |
立夏 |
ろうこくなく |
鵑始鳴
ほととぎすはじめてなく |
蛙始鳴
かえるはじめてなく |
蛙始鳴
かわずはじめてなく |
蛙始めて鳴く |
蚯蚓出
きゅういんいず |
蚯蚓出
みみずいず |
蚯蚓出
きゅういんいずる |
蚯蚓出
みみずいずる |
みみず出ずる |
王瓜生
おうかしょうず |
竹笋生
ちくじゅんしょうず |
竹笋生
ちくかんしょうず |
竹笋生
たけのこしょうず |
たけのこ生ず |
四月中 |
小満 |
苦菜秀
くさいひいず |
蚕起食桑
かいこおきてくわをくらう |
蚕起食桑
かいこおこってくわをくらう |
蚕起食桑
かいこおきてくわをはむ |
蚕起きて桑を食う |
靡草死
びそうかる |
紅花栄
こうかさかう |
紅花栄
こうかさかう |
紅花栄
べにばなさかう |
紅花栄う |
小暑至
しょうしょいたる |
麦秋至
ばくしゅういたる |
麦秋至
ばくしゅういたる |
麦秋至
むぎのときいたる |
麦秋至る |
仲夏 |
五月節 |
芒種 |
螳螂生
とうろうしょうず |
螳螂生
とうろうしょうず |
螳螂生
とうろうしょうず |
螳螂生
かまきりしょうず |
カマキリ生ず |
鵙始鳴
もずはじめてなく |
腐草為蛍
ふそうほたるとなる |
腐草為蛍
ふそうほたるとなる |
腐草為蛍
くされたるくさほたるとなる |
腐草蛍となる |
反舌無声
はんぜつこえなし |
梅始黄
うめはじめてきなり |
梅子黄
うめのみきなり |
梅子黄
うめのみきばむ |
梅の実黄ばむ |
五月中 |
夏至 |
鹿角解
しかつのおつ |
乃東枯
だいとうかるる |
乃東枯
ないとうかるる |
乃東枯
なつくさかるる |
乃東(薬草)枯る |
蜩始鳴
せみはじめてなく |
分竜雨
ぶんりゅううす |
菖蒲華
しょうぶはなさく |
菖蒲華
あやめはなさく |
菖蒲花咲く |
半夏生
はんげしょうず |
半夏生
はんげしょうず |
半夏生
はんげしょうず |
半夏生
はんげしょうず |
半夏(薬草)生ず |
晩夏 |
六月節 |
小暑 |
温風至
うんぷういたる |
温風至
おんぷういたる |
温風至
おんぷういたる |
温風至
あつかぜいたる |
温風至る |
蟋蟀居壁
しつしゅつかべにおる |
蓮始華
はすはじめてはなさく |
蓮始華
はすはじめてはなさく |
蓮始開
はすはじめてひらく |
蓮始めて開く |
鷹乃学習
たかすなわちがくしゅうす |
鷹乃学習
たかすなわちがくしゅうす |
鷹乃学習
たかすなわちがくしゅうす |
鷹乃学習
たかすなわちがくしゅうす |
鷹技を習う |
六月中 |
大暑 |
腐草為蛍
ふそうほたるとなる |
桐始結花
きりはじめてはなをむすぶ |
桐始結花
きりはじめてはなをむすぶ |
桐始結花
きりはじめてはなをむすぶ |
桐始めて花を結ぶ |
土潤溽暑
つちうるおいてあつし |
土潤溽暑
つちうるおいてじょくしょす |
土潤溽暑
つちうるおいてじょくしょす |
土潤溽暑
つちうるおいてむしあつし |
土潤ってむし暑し |
大雨時行
たいうときにゆく |
大雨時行
たいうときにゆく |
大雨時行
たいうときどきおこなう |
大雨時行
たいうときどきふる |
大雨時々降る |
|